ごあいさつ

はじめまして。伊藤一成(いとう かずなり)と申します。

まずは、私の自己紹介をしていきたいと思います。


私は住宅建設でコンストラクション・マネージメント(CM)業をしております。コンストラクション・マネージメント( CM )?聞きなれない言葉ですよね。

元々アメリカのホームビルダーが学んでいる住宅建設業経営管理技術がコンストラクション・マネージメントです。規格化、無理、無駄を省く合理化の施工管理技術により、限られた費用の中で快適で健康に過せる資産価値の持続する住宅を建設しているのがアメリカのホームビルダーです。

このコンストラクション・マネージメント方式を応用し、CMシステムとして原価公開による家づくりを行っております。


在来工法の住宅設計者の道へ

幼い頃から住宅の設計を夢見ていた私は、電鉄系の不動産会社へ入社しました。在来工法の設計者として分譲住宅や注文建築の間取りを考え、意匠図・構造図・設備図を書き確認申請をする。当たり前の設計業務でしたがそれなりに充実した時を過しました。

設計だけでは建築を理解できないとの配慮もあり、一年ほどある分譲地の現場管理者として現場事務所に常駐し各職方との打合せや工程管理も経験しました。

数十棟ある分譲住宅は分離発注をしますが、ある程度は数社の工務店に依頼します。中には工期にルーズな工務店や完成工期まで残り2週間で約束した日に入らない職人がいて、冷や汗をかくこともありました。そんな時に助けてくれたのは職人でした。知人にあたり職人を連れてきてくれたのです。設計者では味わえない人の優しさを感じる事もできました。

その後設計に復帰しましたが、バブルの時代でしたので物件が重なり社内だけでは仕事がこなせなくなり外注設計事務所に設計を依頼し、社内設計者は図面のチェックに追われる日々を悶々と過しました。

自分で間取りを考え、作図する自分で設計をしたい。そんな思いが日増しに強くなり転職を考えはじめました。バブル期の時代、新聞の求人欄にはハウスメーカーの求人情報が溢れておりましたが、その時目に飛び込んできたのが輸入住宅の文字でした。

輸入住宅??横文字の会社名・・外資系??興味がどんどん湧いてきました。今でしたらインターネットで検索してどんな会社かはすぐ出てきますが当時は電話して尋ねました。一応履歴書を送り、展示場が横浜にあるのを聞き見学に行きました。

日本最大級の展示場だけあり100棟近くある中でひときわ異彩をはなっておりました。真四角総二階のレンガタイル張り、建物中央に両開きの玄関ドア、その両側と2階には上げ下げ窓が規則ただしく並んでいる。アメリカの映画の中でしか見たこともない建物がそこにはありました。今でもその時の感動は忘れておりません。

こんな家を設計したい!自分の中で転職への気持ちが決まりました。今思えばその時が自分の人生の大きな分岐点でした。その後、試験と面接を受け輸入住宅ハウスメーカーへ無事入社する事ができました。


輸入住宅の設計者の道へ

入社後見学した展示場を拠点とする支店に設計として配属されました。そこで驚いたのが、いきなり要望書とプランニングシートを渡されプラン作ってでした。一応参考プランは頂きましたが、尺貫法ではないのです。フィート、インチの世界です。

廊下や階段の巾910mmではないのです。狭くても1017.5mm。それに合せて工法も枠組み壁工法(ツーバイフォー)で構造的な制約もあり、間取り考えるにもいや~時間がかかりました(汗)。窓からドア、フローリングや階段材、造作材、システムキッチンまで輸入品。最初は設計するのも苦労しました。

また、設計者の作業の一部に見積作業も含まれます。階段の手摺一本からキッチンのエンドパネル1枚まで建物全体の数量を拾います。この作業は現在でも役立ってます。

忙しい時には徹夜続きの日も度々ありました。今でいうブラック企業(笑)ですかね?しかし好きな仕事につき充実しておりました。しかし、そんな会社もバブルが弾けると共に終焉を迎えることになりました。

当時は円高に加えJETOROの後押しもありローコスト輸入住宅ブームが生まれました。大手商社の子会社から中小工務店までいろんな会社が立ち上がり、元社員の多くはそれらの会社へ移りました。かく言う私もその一人ですが。

しかし、ローコスト輸入住宅では決まった仕様、設備また、他社も似たり寄ったりで価格競争に入ってしまう。似たような建物をいくつも作らされ設計のやりがいが失われて行く。幸い多くの元同僚、知人が色々な会社にいて設計事務所を探しているのを聞き独立を決意する。


設計事務所開設へ

事前準備もせず独立した当初は退社した会社や知人からの紹介で図面を書く外注設計事務所としてスタートした。当時はまだ手書きで図面を書いていたが何度も設計変更による修正依頼が来る。10cm壁が移動すれば図面では2mm移動させる為、線を消し書き加える作業の繰り返しで図面も鉛筆の粉で汚れてくる。これは図面を綺麗に仕上げたい者にとってはかなりのストレス。そこであまり普及していなかったコンピューターで図面を書くCAD(キャド)化にいち早く切り替えた。

事務所として実績を残してきた事で設計コンサルタントとしての依頼も増え始めた。一人では仕事がまわらなくなり一人、二人と設計者のたまごを雇い始める。CAD操作を教え図面を書いてもらう。線は均一なので誰が書いても同じ図面が出来上がる。自分はコンサルタントとしてお客様と打合せをし、要望を形にする設計者本来の仕事ができた。ピーク時には10数名のスタッフもいたが、設計者のたまごたちも建築士の資格を取り独立して行った。そして今でも付き合いは繋がっていますが。

しかし輸入住宅ブームは消え去り、沢山できた輸入住宅会社も消えていった。輸入住宅業界はごく限られた世界へと変わってしまった。幸い輸入住宅を得意とする建設会社とデベロッパーとの繋がりがあったので最低限の仕事は確保できていたが将来への不安がつきまとう。

そこで方向性を探るべく耐震診断やインスペクター等のセミナーや講習会へ足を運んだ。おかげでいくつかの資格も得る事ができた。そして・・・


省エネ住宅の道へ

省エネ住宅関係セミナーにいくつか足を運んだ。

輸入住宅ではツーバイフォー工法でアルミクラッド(アルミと木製)、樹脂サッシのペアガラスにLow-Eガラスを使用し、お客様は快適だと満足していただいていた。ただそれだけでは不十分と認識する事ができ、もっと快適な家が造れる事に感銘を受けた。省エネ住宅の普及に微力ながら取り組む決意をした。

とはいえ簡単に建てて頂けるお客様が見つかるはずもなく、苦慮している時に知人から鹿児島で無料勉強会を開催し省エネ住宅に取り組んでいる上野さんを紹介された。


原価公開のCMシステムの道へ

温暖な鹿児島で快適、健康に過せる家づくりをする為に無料勉強会で知識を得て頂き、高機能で高性能な住宅を少しでもコストを抑える建築手法として原価公開(CMシステム)でお客様と一緒に家づくりを進めるやり方に興味が湧いた。

上野さんの家づくりに共鳴する部分も多々あり、南関東でもCMシステムの家づくりをやらせてもらえるようお願いした。

これからブログを通してCMシステム・家づくりに対する思いを発信していきますので宜しくお願い致します。